本日は、経営計画の第2回「経営の構成要因と利益性の原則」。
動画「経営者の語り」です。4分ありますが、熱い語り合いを観てください。
<受講者の感想>
・本日の多数の社長さんが出席され、
 たいへん活気ある意見交換ができました。
 若手の方から先輩まで白熱した且つなごやかな集まりでした。
 明日のヤル気につながる1日でした。
 (東京都 S氏)
・経営を構成する8大要因のウエイト付について、
 その経営者が置かれている環境・状況によって
 ずいぶん違ってくることが分かった。
 特に資金繰りに困窮している経営者はキャッシュフローの問題が
 一番であるし、人事で悩んでいる経営者は組織で頭がいっぱいである。
 本日の収穫、”共感採用”です。
 (東京都 T氏)
・経営を構成する8大要因とウエイト付について
 自分の納得出来ていない部分もありましたが、
 参加者の方と討議をしている中で、
 なんとなく理解できるようになりました。
 特に私は人の問題で悩みをかかえていますので、
 参加者の方々の討議が大変参考になりました。
 特に共感採用について自社に採りいれてみたいと思います。
 (千葉県 M氏)
・毎週の勉強会なので次回までに何か実行してきたいと思った。
 (第1回目は出来ませんでした)
 他業態の社長様方の意見を聴くことが出来、大変参考になった。
 (千葉県 K氏)
・久しぶりの勉強会の参加でした。
 ウエイト付けの商品・営業関連。80%その他20%の再認識。
 組織の件で、共感の話は理解できました。
 利益の原則をしっかりと。
 (東京都 J氏)
・計画のウエイト付
 営業関連、客層、地域等、計画を立てるときは、
 お客様関連に力を入れる。
 改めて利益を生まない部門の簡素化を進めようと思う。
 (栃木県 S氏)
・これまでの経営計画の立て方を破り、
 考え方をお客作り中心にウエイトを置きたい。
 新規客を増やすことはもちろんだが、
 既存のOB客への「上がり込み」サービスを多くして
 コミュニケーションを増やしパイプを太くしていきたい。
 (神奈川県 T氏)
●「町コン」五十嵐勉(五十嵐ダルマ)
 経営を構成する8大要因のウエイト付け。
 置かれた状況によってウエイトが変わりますが、
 基本があります。ウエイトが違うという事は、
 そこに問題があるということです。
 問題に気づくことです。