町コン「セミナー」「講義」開催スケジュール

●町工場でビール ●アナログをデジタルへ ●リーダーの心得

「町工場でビール」

3月7日付日経新聞、
「町工場、自社タンクでビール」という記事。

大阪府岸和田市で60年培ってきた
独自技術を生かしたタンクで
地ビール製造に乗り出した町工場(北海鉄工所)がある。

同社は1960年代から取り組んできた
「鏡板」の生産技術がある。

鏡板は原子力・火力発電所や宇宙ロケット、
船舶などの高圧タンクの端部に使われる
半円形の部品(鏡板の国内シェアは、同社が50%でトップ)。

17年技術を高めるために
社内技術者によるタンク製造の競技会を開催。

社長が「これで作ったビールを飲みたい」とつぶやいた。
これが「岸和田ビール」の第一歩になった。

帝国データバンクの会社年鑑によると北海鉄工所の業績は
2020  2021  2022 (単位:百万円)
売上高     4,570  4,053  4,054
純利益      625   356  308
売上純利益率  13.6%  8.7%  7.6%

1人当りの純利益は2,428千円、
中小製造業の平均純利益の3~4倍は出している。

強みを持ち、市場占有率トップ企業は
高収益であることを立証。

3月8日付日経新聞、
「公取委、下請法違反で日産に勧告」という記事。

日産自動車による部品メーカーへの不当な減額取引は
多重下請けの構造問題を浮き彫りにした。

裾野が広く中小企業が多いほど
価格転嫁のハードルが高く、
納入先への価格交渉力が弱く、
取引の打ち切りを恐れている。

その結果、
利益を出す体質にはなりずらく、
賃上げも困難になる。

下請けの製造業と先述の北海鉄工所とは
何が違うのだろう。

高収益企業は価格決定権が自社にある。

下請けは
売上の大半を特定の1社に依存している
(営業力に疑問)。
故に価格交渉力が弱い。

高収益企業は多くの顧客を持ち、
特定の企業に偏らない。

儲かる儲からないは何で決まるのか。
考えさせられる。

 

お問い合わせ

お電話でのお問い合せ 03-3659-7703 
営業時間: 定休日: