町コン「セミナー」「講義」開催スケジュール

●大衆と高価格帯 ●寅さん人気 ●義

「大衆と高価格帯」

10月4日付日経新聞、
「花王、マスより高価格帯」という記事。

花王が高級品をてこに
ヘアケア事業の改革に乗り出している。

100年の歴史を持つ看板事業にもかかわらず、
近年は新興ブランド(企業)に後れを取っている。

目指すのは
マス(大衆)向け商品に依存する経営からの脱却。

花王は高価格帯のヘアケアブランドを発表。
シャンプーやトリートメントは
1760円で定番品の倍の値段。

ヘアケア市場では単価1400円以上の
「ハイプレミアム商品」の売上が増えている。

新興ブランドが乱立。
中でも存在感を見せているのがI-ne(アイエヌイー)。

シャンプーなどの「ヨル」は
21年の販売から1年で累計1000万本超の販売。

一方、
花王のヘアケア商品全体の売上高に占める
ハイプレミアム商品の比率は1%(99%は大衆向け)。

花王の主力商品「メリット」の
シャンプー市場でのブランド別シェアでは
16年5.5%から23年4.9%に減少。

アイエヌイーの「ボタニスト」は
1.8%から4.8%へ急伸し大手に追い付いている。

花王の23年12月期は
売上高1兆5325億円、粗利益5604億円、
経常利益638億円、従業員4万2856人。

1人当りの粗利益1307万円、
1人当りの経常利益148万円。
(有価証券報告書より)

一方アイエヌイーの23年12月期は
売上高416億円、粗利益222億円、
経常利益43億円、従業員390人。

1人当りの粗利益5703万円、
1人当りの経常利益1112万円。
(有価証券報告書より)

花王は、アイエヌイーと比べて
売上の規模は36倍強だが、

アイエヌイーの方が1人当りの粗利益は4倍強、
1人当りの経常利益は7倍強と収益性は圧倒的に高い。

花王は、
多角化でヘアケア事業は多くの事業の一つで、
客層は低価格の大衆向け。

一方、アイエヌイーは、
売上の大部分はヘアケア事業で、
高価格帯を選定する客層向け。

小さな会社が参考にするのは、
会社の価値は売上の規模ではないということ。

多角化ではなく、
一つの事業を深掘りすること。

価格競争ではない、
高価格帯の次元の違う競争にチャレンジすること。
そこに儲けがある。

 

お問い合わせ

[midal-contact-form-7 id="9879" title="一般お問合せ"]
お電話でのお問い合せ  03-3659-7703 
営業時間: 定休日: