町コン「セミナー」「講義」開催スケジュール

●ニッチとは ●新聞を読んでみませんか ●時に随う

「ニッチとは」

農学博士・稲垣栄洋著「弱者の戦略」の中に
「本当のニッチ戦略」がある。

ビジネスの世界に
「ニッチ戦略」という言葉がある。

もともとは生物学で使われたものが
マーケティング用語として広まった。

「ニッチ」は装飾品を飾るために
寺院などの壁画に設けた「くぼみ」を意味する。

一つのくぼみに、
一つの装飾品しか掛けることができないように、

一つのニッチには
一つの生物種しか住むことができない。

ニッチとは単にすきまを意味する言葉ではない。

すべての生物が
自分だけのニッチを持っている。

世の中のすべての生物が
ナンバーワンになれるニッチを探し求め、

他の生物とニッチが
重ならないようにニッチをずらしていく。

2月14日付日経新聞、
「超音波 ニッチ分野で勝つ」という記事。

本多電子(愛知県豊橋市)は
釣りの愛好家が購入するレジャー用船舶に
搭載する魚群探知機で国内シェア7割。

価格は1台数万~数十万円。
レジャー用の船舶に的を絞ることで

数百万円する大型漁船用の魚群探知機を手掛ける
国内外の大企業と棲み分ける。

水位が深い海域を好む
キンメダイを見つける時は低い周波数、

浅い所にいるシラスを見つける時は
高い周波数といった具合に

顧客の釣りたい魚に適した
探知機を提供できるよう30機種をそろえる。

帝国データバンクによると、本多電子の業績は、
2021年9月期売上57億円、当期純利益4.9億円、
従業員数159名、1人当り純利益3百万円。

精電舎電子工業(東京都荒川区)は
超音波の振動で発生する熱を利用して

モノをつなげる超音波溶着幾に強く、
国内シェアは約4割。

EV電池関連メーカーなどの新規顧客を開拓。
過去5年間で車向けの機種の売上は2倍になる。

帝国データバンクによると、
2020年9月期売上42億円、当期純利益2.9億円、
従業員数130名、1人当り純利益2.2百万円。

大手が手掛けない、
大手がやりたがらない、
大手が気づいていない市場は意外とある。

すべての生物は自分だけのニッチを持っているらしい。
では企業も自社だけのニッチがあるはず。

それに気づき、伸ばして、
ナンバーワンを取る。
あきらめてはもったいない。

 

お問い合わせ

お電話でのお問い合せ 03-3659-7703 
営業時間: 定休日: